岡山弁護士会とは?

会長あいさつ

 皆さまには、日頃より、岡山弁護士会の活動にご理解・ご支援をいただき、ありがとうございます。
 私は、2022(令和4)年度の岡山弁護士会の会長に就任し、馬場幸三、西尾史恵、佐竹哲児、平井浩平の4人の副会長とともに、4月1日から一年間、岡山弁護士会の運営を担うことになりました。
 岡山弁護士会は、これまで、弁護士の使命である基本的人権の擁護と社会正義の実現を目指して懸命に取り組んできました。
 新型コロナウイルスの感染症の収束のめどが不透明な状況下において、岡山県民の皆さん、とりわけ「社会的弱者」といわれる方々の生活が一層厳しさを増しています。普遍的人権思想の根底にある「他者への共感」は、宗教、階層、性別、人種、国家などの壁を超えて広がっており、昨年度、岡山弁護士会を含む多くの弁護士会が、ロシア連邦によるウクライナに対する軍事侵攻に抗議する会長声明を発出しました。
 こうしたさまざまな問題に対処するため、岡山弁護士会は、市民社会や関係団体とより良い関係を構築して、連携していくことが大切であると考えています。
 私たちは、岡山弁護士会の役員として、基本的人権の擁護と社会正義の実現という弁護士の使命を果たすべく、全力で取り組んでいきたいと考えていますので、皆さまにおかれましても、引き続き岡山弁護士会をご支援くださるようお願いいたします。

2022(令和4)年4月      
岡山弁護士会会長  近 藤   剛


連絡先・交通アクセス

〒700-0807
岡山市北区南方1-8-29
 ●相談予約専用電話
  TEL:086-234-5888
 ●相談予約以外のお問合せ
  TEL:086-223-4401(代)
  FAX:086-223-6566
  受付時間:平日9:00〜17:00

岡山弁護士会外観

岡山弁護士会外観

GoogleMap

交通アクセス

1.JR岡山駅からの場合
 ●駅東口から徒歩約15分
 ●バスターミナルからバス利用
  ・宇野バス(12番のりば)
    美作線「山陽団地」「ネオポリス東6丁目」行きで
    バス停「番町口」下車
  ・岡電バス(13番のりば)
   「妙善寺」「三野公園」「岡山理科大学東門」行きで
    バス停「番町口」下車

2.自家用車を利用する場合
 ●山陽自動車道岡山I.C.から車で約20分
  ※岡山弁護士会館に駐車場はございません。
   御迷惑をおかけしますが、近隣の有料駐車場を御利用下さい。

倉敷弁護士室

〒710-0051 倉敷市幸町3-33
 TEL:086-422-0478

津山弁護士室

〒708-0051 津山市椿高下52
 TEL:0868-22-0464

役員

会  長 近藤 剛(こんどう つよし)
副会長 馬場 幸三(ばば こうぞう)
西尾 史恵(にしお ふみえ)
佐竹 哲児(さたけ てつじ)
平井 浩平(ひらい こうへい)

会員数

事務所・所属団体所在地別

岡 山 329名
倉 敷 41名
津 山 15名
玉 野 3名
総 社 2名
笠 岡 2名
井 原 1名
新 見 1名
真 庭 1名
高 梁 3名
瀬戸内 1名
美 作 1名(新見と兼任)
赤 磐 3名

令和4年4月1日現在 / 会員総数 402名

岡山弁護士会の沿革

 明治13年5月代言人規則が改正され、代言人組合の設立と代言人の加入が強制されました。これに伴い、全国各地に代言人組合が設立されました。明治26年5月1日弁護士法が施行され、岡山弁護士会が設立されました。しかし当時の弁護士会は検事正の監督下にあり、弁護士会の決議事項は著しく限定され、弁護士自治にはほど遠いものでした。

 昭和24年9月、現行の弁護士法が施行され、現在の岡山弁護士会が誕生しました。弁護士は各地の単位弁護士会に加入するとともに日本弁護士連合会に加入することとされ、弁護士会は弁護士法で設立を義務づけられる公法人として発足しました。同時に弁護士の多年の念願であった弁護士自治が確立され、各単位会が会員に対する監督権を持つことになり、さらにその監督権は日本弁護士連合会が第二次的に保有することとされました。